fc2ブログ

あおえ動物病院

2014年3月28日に、岡山県岡山市北区青江に新規開院した動物病院のブログです。

02月« 2023年03月 /  12345678910111213141516171819202122232425262728293031»04月
BLOGTOP » 動物病院ができてから » TITLE … ついに岡山に・・・っ!!

ついに岡山に・・・っ!!

あの大先生が講演にお越しくださるみたいです。



自分と同じ大学出身ということもあり、非常に尊敬している大先輩の先生の一人です。



その大先生とは・・・っ!!







林修 岡山





林修先生ですっ!!



・・・



完全にミーハーです。本当にありがとうございました。



このチラシ、うちの子供が小学校からもらってきたのですが、なんと講演日時(水曜日夜)が当院の休診時間に合わせてくれているかのようです。



しかも800円という非常にリーズナブルな価格。



まさに「いつ行くか? 今でしょ!」のフラグが立っている状態です。



急患の方が来られなければ、ぜひ行ってみたいと思います。





しかしながら、冗談抜きで、林先生はすごい先生だと思っています。



難しい物事をシンプルに非常にわかりやすく伝えるスキル。



獣医療でも「インフォームド・コンセント」という言葉が流行っていますが、難しい病気を飼い主さんに噛み砕いてわかりやすく説明することが、いかに難しいかを痛感しています。



当たり前のことですが、病気の理解がないと、特に治療が長期化する場合、その後の治療へのモチベーションが保てないですし、治療方針への不安も出てきます。



林先生は難解な現代文の文章を、まるで単純な数学の公式に当てはめるかのような形で、わかりやすく生徒に伝えています。



言葉の選び方、間の取り方、たとえの使い方など、すべて計算し尽くされており、とても勉強になります。



日々悩み、模索中ですが、少しでも林先生の講義のレベルに近づけるような「インフォームド・コンセント」を目指しています。



生の講演で、少しでもそのエッセンスを吸収したいと思います。
スポンサーサイト



*** COMMENT ***

ブログ いつも 楽しく拝見させてもらってます
病気のこと わかりやすいし勉強させてもらってます
この間 友人の猫ちゃんが ワクチンうったことないと言ってたので
先生の記事を参考に打つように勧めました
 長生きするには予防が大切です
今回 初コメですが 先生 お若いのに小学生の子供さんが おられたのですか あまりにも びっくりしてコメしてしまいました

林先生 すごいですよね いろんな番組を拝見しましたが 私も尊敬してる方です
夜の講演の参加は無理なので 参加されるようでしたら 是非 感想とか アップして頂けたら嬉しく思います
ちなみに うちの娘の専門学校に入学前に宿題として出されたのは 東進予備校の生物学の講義をうけることでした
DVDが送られてきて 90分を12単位 履修しましたが とても わかりやすかったようです
昨日は 保定の実習で はじめてワンちゃん相手でやりましたが スピッツちゃんは 緊張のあまり あくびをしてたようで なかなか難しいようです

バスでいける場所に病院ができたことが嬉しくて これからも通いたいと思うので お友達にも 病院できたよと お知らせしたり ブログにも記事を書いたり おかコミにも登録したりしましたが 患者さん 増えてくれたら 私も嬉しいです
岡山は 保守的なので なかなか 病院は変えたりはしないので そこは 残念です
ペットショップや ドッグカフェとかに チラシを置いてもらうとかは どうでしょうか
初めて 飼う方なら 病院選びから始めると思うので・・・・

ポッケ&さくらママ様

コメントありがとうございます。
紹介された猫ちゃん、ワクチン接種にお越しくださいましたよ。
本当にありがとうございます。

うちの子は今小学校1年生になります。
開業を子供の小学校入学に合わせた感じです。
途中で転校させるのはかわいそうかなと思ったので。。。

娘さんも専門学校の勉強頑張られているみたいですね。
動物の保定は基本的なことですが、とても難しいです。
採血や留置針を入れられるかどうかは、保定で9割決まると言われるくらいです。
保定のうまい人は動物病院でも重宝されますので、ぜひマスターしてくださいね。

ポッケ&さくらママ様のブログも読ませて頂きました。
うちの病院のこと、褒めていただいて嬉しい限りです。
余談ですが、うちの妻もアニメ、声優ファンですので、話が合うかもしれません(笑)

ドッグカフェやペットショップにチラシを置かせてもらうのはいいアイディアですね。
近々挨拶回りをしたいと思います。
青江周辺の地域の方に、こういう動物病院ができたことを知っていただきたいですね。

次のブログを書くモチベーションにも繋がりますので、また気軽にコメントいただけると嬉しいです。

木先生、こんにちは、お元気ですか?
インフォームド・コンセント、ほんとに難しあんでしょうね。飼い主は、なんとかして、治して欲しい、治るものと思って、受診につれてきている反面、先生方は、厳し現実を伝えなければいけなかったりすることも多々あるでしょう。
私も、以前、とのくんの治療を受けている時に、吉木先生は、毎回、その日の様子を評価かして、治療のことやこれからのことを話してくれていましたよね。
でも、実は、ほかの先生の診察に当たることもあって、その先生から、いつも、言われていた「このこの病気は治らない」と言う言葉は、わかっていても、きつかったなぁと。思い出します。そうであっても、日々の頑張りや、できたことお話して、評価してもらって、笑顔で、変えれる方が、私はいいです。
すいません、愚痴ってしまいました。
これからも、ブログ楽しく読ませてもらいます。



お久しぶりです。

与古田さんお久しぶりです。
コメント書いて下さってありがとうございます。

治らない病気に関しては本当に難しいです。
インフォームド・コンセントもそうですが、治療の理解が得られた後も、徐々に弱っていってしまうコを看ていかなければならないので、飼い主さんの心労は想像を絶するものがあると思います。
獣医師として、治療もわずかなことしかできないので、自分の無力さを痛感します。

そういったとき、飼い主さんやペットに何ができるのか?
現在も悩んでいますが、自分の場合、どれだけ自己犠牲ができるかだと思っています。
小手先のことをしても、人生経験豊富な飼い主さんには、すぐに薄っぺらいことが見破られてしまいますので、、、
精神的、肉体的にぎりぎりまで追いつめて、できることすべてを飼い主さんとペットに提供するしかないと考えています。
与古田さんととのくんの診察時も、1日1日を少しでも充実した日にしてもらうために何かできることはないか、と考え、でた苦肉の策(?)が、なんとか与古田さんに受け入れて頂けたのかなと思っています。
おそらくこれからも獣医師であるかぎり一生悩み続ける命題のようなものだと思っています。

すいません、長々と偉そうに書いてしまいました。。。
またちーちゃんの近況など、お気軽にコメントくださると嬉しいです。

COMMENT投稿

管理人にだけ読んでもらう