fc2ブログ

あおえ動物病院

2014年3月28日に、岡山県岡山市北区青江に新規開院した動物病院のブログです。

11月« 2023年12月 /  12345678910111213141516171819202122232425262728293031»01月
BLOGTOP » 動物病院ができてから » TITLE … 猫の血栓塞栓症について

猫の血栓塞栓症について

今日は、「今朝急に発作を起こして倒れた」という猫ちゃんが来院されました。



診させて頂くと、後肢が冷たく、麻痺しており、股動脈が触知できない状態でした。



症状と触診により、血栓塞栓症を強く疑いました。



血栓塞栓症とは、文字通り、血管内に出来た血栓が、血管を塞いでしまい、その先の血管に血液が流れなくなってしまう状態です。



ヒトで「エコノミー症候群」と呼ばれるものと同じ状態です。



ただ、「エコノミー症候群」では、血栓ができるのは、長時間座りっぱなしで動かないことが原因ですが、猫の場合は別に原因があります。



その原因のほとんどが、心筋症によるものです。



心筋症とは、心臓の筋肉が肥大、あるいは薄く拡張してしまうことによって、心臓の働きが弱くなってしまう心臓病です。



心臓の働きが弱くなると、血液の流れが悪くなり、血栓ができてしまいやすくなります。



そうして出来た血栓は動脈を流れていくうちに、細い血管を閉塞してしまいます。



解剖的につまりやすい所があり、特に後肢へ向かう動脈の分岐部がとてもつまりやすいです。



そして、血管が詰まる時、激しい痛みを伴います。



今回の猫ちゃんも、血管が詰まった際、激しい痛みで、発作のような状態になってしまったと思われます。



治療は、血栓溶解剤や鎮痛剤などで、血栓を出来る限り取り除き、痛みを抑えることを目的にします。



ただ、原因となっている心臓を治す治療がなく、血栓塞栓症を起こしてしまうような状態の心臓の場合、予後は非常に厳しいと言われています。



現在入院治療中ですが、少しでも薬が効いて良くなって欲しいと願っています。
スポンサーサイト



*** COMMENT ***

COMMENT投稿

管理人にだけ読んでもらう