猫の慢性腎不全について
[No.62] 2014/05/05 (Mon) 23:01
今日は中高齢の猫ちゃんがかかる病気で圧倒的に多い、慢性腎不全について書きたいと思います。
「慢性腎不全」とは、年をとってきたことにより腎臓の機能が落ちてきて、本来は腎臓がろ過して尿の中に排泄されるべき体の老廃物や毒素が体内にたまってきてしまう病気です。
その老廃物は体には有害なため、気持ち悪くなって吐き気が出てきたり、食欲元気が徐々に落ちてきたりします。
そして最終的には腎臓の機能が完全になくなってしまい、死に至ります。
ほとんどの猫ちゃんが年をとってくると、最終的にはこの「慢性腎不全」になっていきます。
初期症状としては、水の飲む量が増える、おしっこの量が増えて薄くなる、体重が徐々に減ってくるなど。。。
治療は、残念ながら、一度悪くなってしまった腎臓を元通りに治すことはできないので、残された腎臓の機能をこれ以上悪化させないよう、投薬や処方食を使います。
ただ、早い段階で発見し、適切に治療を行い、弱った腎臓の機能を補助してあげれば、猫ちゃんの生活をある程度快適な状態に保つことが可能です。
なので、元気そうに見えても、最近水を良く飲むとか、少し痩せてきたかなとか感じるようであれば、早めの検査をおすすめします。
「慢性腎不全」とは、年をとってきたことにより腎臓の機能が落ちてきて、本来は腎臓がろ過して尿の中に排泄されるべき体の老廃物や毒素が体内にたまってきてしまう病気です。
その老廃物は体には有害なため、気持ち悪くなって吐き気が出てきたり、食欲元気が徐々に落ちてきたりします。
そして最終的には腎臓の機能が完全になくなってしまい、死に至ります。
ほとんどの猫ちゃんが年をとってくると、最終的にはこの「慢性腎不全」になっていきます。
初期症状としては、水の飲む量が増える、おしっこの量が増えて薄くなる、体重が徐々に減ってくるなど。。。
治療は、残念ながら、一度悪くなってしまった腎臓を元通りに治すことはできないので、残された腎臓の機能をこれ以上悪化させないよう、投薬や処方食を使います。
ただ、早い段階で発見し、適切に治療を行い、弱った腎臓の機能を補助してあげれば、猫ちゃんの生活をある程度快適な状態に保つことが可能です。
なので、元気そうに見えても、最近水を良く飲むとか、少し痩せてきたかなとか感じるようであれば、早めの検査をおすすめします。
スポンサーサイト