fc2ブログ

あおえ動物病院

2014年3月28日に、岡山県岡山市北区青江に新規開院した動物病院のブログです。

12月« 2014年01月 /  12345678910111213141516171819202122232425262728293031»02月
BLOGTOP » ARCHIVE … 2014年01月

テナント工事

無事融資も決まり、テナント工事も少しずつ進んでいます。

どれくらい進んでいるかというと。。。



テナント1_mini



テナント2_mini



完全にスケルトンです。本当にありがとうございました。



冗談はさておき、よく見ると、床に線が書いてあります。

これは、病院の設計図通りに線を引いて、実際の大きさを見ているところです。



実際に見てみると、思っていたより狭いです。

今まで自分が大きな病院に勤めていたので、それと比較してしまうというのもありますが。。。

ただこれくらいの大きさのほうが、機能美を追求できていいかなとも思っています。



果たしてどんな病院になるのか。

医局は物置になってしまうのか。



ご期待ください。
スポンサーサイト



融資決定

 ついに、日本政策金融公庫からの融資が決定しました。

 長い時は審査に1ヶ月以上かかると聞いていたので、予想以上に早く決まって嬉しく思います。

 期間10年で金利2.25%になりました。なかなかいい条件だと思います。

 審査は厳しいとも聞いていたので万が一通らなかったら。。。最悪全部リースで借りるとか考えていたので、本当に決まって良かったです。

 銀行の融資も同時に決まり、病院用に口座も作らせて頂きました。



 しかしこれ、、、住宅ローンとかされてる方なら知ってるかも知れませんが、契約書に収入印紙を2万円分も貼らないといけないんですね。。。

 契約書を作成すると印紙税がかかるみたいです。

 5000万以下の契約書は2万円印紙税がかかるとのことで、今回だけならまだしも、近いうちに

 改装費用
 医療機器
 銀行融資

 の契約書が控えてますので、その度に2万円の収入印紙を買わないといけないことに。。。



 金銭感覚がおかしくなりそうです。。。

獣医師会への挨拶

 今日は事前にアポイントメントを取らせて頂いていた、岡山市の獣医師会の会長様へ挨拶に行ってきました。



 突然ですが、皆さん得意なこと、苦手なことってありますよね。

 自分も人間ですから当然得手、不得手があり、こういった目上の方に挨拶に行くというのは超が付くほど苦手な行為です。。。

 ただ、どんな業種であれ、開業しようと思ったら避けては通れない道ですので、肚をくくることにしました。

 まあ苦手だとわかっていたので対策を練っておけば大丈夫かなと思い、事前にいくつか話すことを考えて訪問したのですが、、、



 予想を上回る緊張度合いで、「くぁwせdrftgyふじこlp」な挨拶になってしまいました。。。



 ただ、会長様はこういった新人の挨拶には慣れてらっしゃるようで、いろいろ気さくに話してくださり、獣医師会に入る手続きから医療廃棄物の処理法までいろいろと教えてくださいました。

 貴重な時間を割いて丁寧に教えてくださり、本当にありがとうございました。



 これから獣医師会登録のための履歴書を書く予定です。

 これも苦手なんですけどね。。。

いい動物病院の選び方

 今日何気なくテレビを見ていると、ヒトの病院の特集がされていました。

 そのなかで、いい病院はどう選んだらよいのか?という質問があったのですが、



 「最近は検査機器がしっかりしているので、どうしても検査に頼りがちになるが、しっかりと問診、視診、触診、聴診など五感を使って診てくれる医者が良い」



 という内容を答えていました。

 このことは、動物病院に置き換えてみても、全く同じだなと思います。



 ヒトほどではないですが、ペットも高度医療化が進んでいて、最近ではどこの動物病院も血液検査やレントゲン、エコーを備えており、なかにはCTやMRIなどの高度医療機器を備える動物病院も増えてきました。

 ただ、やみくもにそれらを使って検査しても、検査結果が微妙なときに、結局何だかよくわからなくて、検査費用ばかりかかってしまったということにもなりかねません。

 やはり、診察の基本は、五感をフルに使って、病気の場所、重症度などを詰めていき、それに応じて検査が必要であれば、必要最小限の検査を進めていくのが、ベストではないかと思います。

 ただ、性格がシャイな子は触らせてくれないこともあるので、臨機応変に対応する必要がありますが。。。



 あと、いきなり病気で初見の動物病院に連れて行くのは、不安な気持ちもあるかもしれないので、あらかじめ、健診などでいくつか動物病院めぐりをしてみるのもいいと思います。

 そのなかで一番良さげな動物病院を選べばいいわけですから。

 昔はそれほど動物病院が多くなかったため、一番近くの動物病院に行くしかなかったですが、最近はかなり増えてきているため、比較検討して選ぶことができるようになりました。

 これは飼い主にとってはすごくいいことだと思います。

 選びしろが多いと悩んでしまうのもまた人情ですが。。。



 少しでも皆様の動物病院選びの参考になれば幸いです。
 
 

電話

 これは動物病院に限ったことではないですが、開業するとなると電話番号が必要です。



 大学で下宿生活を始めてから今まで携帯電話オンリーで、ネットも電話回線不要のADSL とかを使ってなんとかやり過ごしてきたのですが、さすがに今回は固定電話を作らざるを得ない状況です。



 何をすればいいかよくわからなかったのですが、とりあえず電話番号をとるのは時間がかかるという噂を聞いていたため、早めに動くことに。



 最初にNTTに電話して質問してみると、固定電話には、

・電話加入権を購入して使う「加入電話」

と、

・電話加入権不要な「加入電話ライトプラン」

があるということがわかりました。



 違いは月々の基本使用料がライトプランの方が250円割高になるのですが、電話加入権を購入するには37800円かかります。

 ただ、電話加入権は使ってない人からの譲渡ができるようで、家に使っていない電話加入権があったため、譲渡の手続きを済ませてから「加入電話」の申し込みをしました。



 そして今日、電話を使えるように業者が工事にきたのですが、そのときに言われたのが、



「ネットで光回線引くなら「ひかり電話」の方がいいんじゃないですか?」



 とりあえず工事は延期になりました。。。



 ひかり電話というのは光回線を使ったIP電話のことですが、IP電話のような050-の番号ではなく、一般的な固定電話と同じ市外局番からの番号が取得できます。

 基本料も加入電話より安く、通話料も安いみたいです。

 デメリットはフレッツ光に入らないといけないのと、停電時に使用できなくなることです。

 図にするとこんな感じ。



ひかり電話



 さらに転送電話、ナンバーディスプレイ、FAX番号を追加することなどもオプションで、月々の追加料金がかかるのですが、それも加入電話よりひかり電話のほうが安いので、ひかり電話にすることにしました。



 電話ひとつ導入するのもいろいろ大変ですね。。。

ホームページ

 動物病院のもう一つの看板としてホームページがあります。

 このブログのように、ホームページも自力で出来たらいいなと思っていたのですが、いろいろホームページを調べてみると、プロが作ったものと、素人が作ったものでは、明らかにクオリティに差があることに気づき、プロに頼むことにしました。



 最初は、友人の獣医師がかなり良さげなホームページを作っていたので、その業者を紹介してもらおうと思っていたのですが、料金を聞いて断念しました。。。



 次に、ネットでいろいろ探してみた結果、料金もほどほどで、ある程度オリジナリティーのあるホームページ制作の会社を見つけたので、そこに依頼することにしました。

 電話とメールのやりとりで、質問を選んでいくと、4、5日くらいで独自ドメインのホームページが出来上がりました。

 非常に簡単にできてしまったので驚きました。



 できたものがこちら。



ホームページ外観
あおえ動物病院 ホームページ



 表紙のフレンチブルドッグは愛らしいですが、病院が完成したら病院の写真に変わる予定です。。。



 これから少しずつ内容を埋めていきたいと思います。

イメージカラー

 病院のデザインを決めるにあたって、ロゴも必要ですが、イメージカラーも必要になります。

 様々なカラーがあり、それぞれ色の意味合いやイメージも異なるため、普通はこの選定にも非常に悩むところですが、自分の場合は「あおえ動物病院」と名前を決めた瞬間に、イメージカラーも青に決まりました。

 見てお分かりの通り、このブログのデザインも青で統一しています。



 青色が与えるイメージとしては以下のものがあります。



・清らかさ
・信頼感
・神秘的な印象
・堅実な印象
・知的な印象
・冷静な印象
・忠実な印象
・勤勉な印象
・幸福を連想させる
・平和を連想させる
・血圧を下げる
・脈拍を下げる
・怒りを静める
・興奮を静める
・集中力を高める
・鎮静効果がある



 地名から頂いたイメージカラーですが、青がもたらす効果を活かしてデザインに反映できれば、よりすばらしい動物病院が出来ると思っています。

開業場所の選定

 そもそもなぜ岡山県を開業場所に選んだのか。

 それは単純な話で自分が岡山県出身だからです。

 正確にいうと岡山県赤磐市にある実家で、高校卒業するまで18年間暮らしていました。

 それから他県にある大学に進学するために上京し、卒業してからはずっと他県の動物病院の勤務医として働いてきました。



 開業しようと考え始めたのは1年半くらい前からで、開業場所を岡山県にしたのは、今までの経験で培ってきた能力を地元で思う存分に発揮し、地域貢献をしたいという大義名分的な思いと、18年間生まれ育った場所なので、そういった気質、文化がなんとなく肌に合っていると感じたからです。

 この「何となくいいな」という思いを分析して文章で表現するのは非常に難しいのですが、そういったわけで岡山県で動物病院を作ることにしました。

 ただ赤磐市は田舎で、テナントがほとんどないため、「戸建て開業」になるのですが、前回記事に書いたように、自分の懐事情がそれを許さなかったため、岡山市でテナント探しをすることに。

 テナント探しは働きながらすることになりましたが、勤務場所が岡山県から車で3時間ほど離れているため、かなりの制限を受けます。

 そのため、友人の獣医師の紹介で、岡山県で医療機器を販売している会社の方が開業の手伝いもしてもらえるとのことだったので、その方に手伝って頂くことにしました。

 その方に物件を探してもらい、良さげな物件があれば、休日に見学にいくというスタイルで探していきましたが、岡山市でのテナント探しもかなり難航しました。

 一度決まりかけてた物件が不動産とのトラブルで駄目になったり、動物病院に適した広さ、場所、駐車場、家賃等でなかなかいい物件が見つからなかったり。。。



 結局6月頃から探し始め、今の物件が見つかったのが12月ですので、半年くらいかかりました。。。
 
 

融資の話

 さて、開業するとなると避けて通れないのがお金の話。

 特に動物病院となると建物だけでなく、医療機器もある程度揃える必要があるため、初期投資が高額になりがちです。

 一般的に開業のスタイルは、テナントを借りて開業する「テナント開業」、土地、建物を購入して開業する「戸建て開業」があります。



 「テナント開業」は建物代がかからない分初期投資が抑えられますが、テナントの条件で設計の制限を受ける、月々の家賃がかかる、自分の資産にならないなどの欠点があります。

 「戸建て開業」は建物を自分の思い通りに設計できる、資産になる、家賃がかからないなどのメリットがありますが、初期投資が大きくなります。



 初期投資資金が充分用意できるなら「戸建て開業」がいいと思います。

 ただ、「戸建て開業」は最低でも5000万はかかるので、自分には無理でした。

 というわけで、必然的に「テナント開業」になったわけですが、それでも相当な初期投資が必要となります。

 自己資金はある程度貯めましたが、それでも足りないため、銀行や日本政策金融公庫から融資を受けることにしました。


 銀行で借りる場合・・・

 金利は固定で2.4~5.7%、新規開業で信用の無い場合、融資は1000万~1500万円までの事が多い。
 これは、有力な人が保証人に付くとか、何か相応の物を担保に入れるとか出来れば、金利も下がるし限度額も上がる。


 日本政策金融公庫で借りる場合・・・

 金利2〜3%程度、借り入れ利率が低く、担保評価が厳しい。
 事業を始める、事業を続ける、を助けるための金融機関なので、かなり有利。



 当然ながら、しっかりした担保があれば、借りやすいですし、利率も低くなります。

 自分の場合は残念ながらなかったので、税理士さんと相談した結果、銀行、日本政策金融公庫から半分ずつ融資を受けるということにしました。

 今はその融資の審査中です。。。

Googleストリートビュー

 皆さん、Googleストリートビューはご存知でしょうか。


 Google ストリートビューは、Googleがインターネットを通じて提供しているWebサービスで、世界各地の大都市圏を手始めとし、カメラを地面から高い位置に搭載した車両を多数走らせて撮影した道路沿いの風景が、Google マップおよびGoogle Earth上で、地上約2.45メートルから撮影された360度のパノラマ写真で表示される。 (Wikipediaより)


 要するに 地図上の場所の風景がネット上で実際に確認できる優れものなのです。

 自分はテナントを借りて開業するのですが、そのテナントを探す際、物件の住所をストリートビューで確認して、どういった雰囲気のテナントなのか調べていました。




 ストリートビューで「あおえ動物病院」の住所を打ち込むとこんな画像が出てきます。



ストリートビュー1



 この「ほか弁」のある場所が「あおえ動物病院」になります。

 2011年当時の画像になるので、昔は「ほか弁」だったことがわかります。





 テナント正面からみると・・・



ストリートビュー5



 1階の別フロアには薬局、2、3階には歯医者、隣は内科があります。

 人間が病気になっても安心ですね。





 建物全体を別の角度からみると・・・



ストリートビュー2



 「クリニックビル ライフプラザ青江」というビルにあるのがわかります。





 南側にちょっと離れて見てみると・・・



ストリートビュー3



 昔からあるたこ焼き屋、ラーメン屋があります。

 小腹がすいたときにいいですね。





 建物は国道2号線沿いにあり、道路の向かいには、トマト銀行があります。



ストリートビュー4






 国道2号線をちょっと北に向かっていくと、「イオン」や「ハウジングスクエア青江」、「日本赤十字病院」などがあります。



ストリートビュー7



ストリートビュー6





 こんな感じで目印になる建物がたくさんあるので、場所もわかりやすいと思います。

 ぜひ一度、お越しいただければと思います。

病院の間取り

 今日はあおえ動物病院の間取りを紹介したいと思います。

 間取りの配置もロゴデザイン同様、紆余曲折がありました。

 まず最初に設計士の方に考えていただいて、できた間取りがこちら。

 (画像をクリックすると別画面で大きく見れます。)


内装スケッチ1




 診察室を2部屋設け、入院室は、イヌの鳴き声や匂いでネコがストレスかからないように、イヌとネコの入院室を分けました。

 また、隔離室を作っていますが、これは感染力の高いウイルスや寄生虫などに感染している動物を入院治療する際に、他の入院している動物に感染しないようにするための入院室です。

 最近の動物病院は隔離室を作らないところが多いみたいですが、集中治療が必要な感染動物が来られてもしっかり治療できるように設けました。

 後、手術室とレントゲン室が同室になっています。

 これは省スペースなのと、手術中にレントゲンを撮影するときにわざわざ移動しなくて済みます。



 このプランを叩き台として自分の希望をいろいろ伝え、最終的にできた間取りがこちら。



内装スケッチ3



 大きく変更したのは


・隔離室の場所(感染しないように犬舎猫舎と離しておきたいため)

・医局(ほぼ物置になる予定)の設置

・処置台の場所の移動

・流し台を猫舎の横から受付の後ろに移動(手術時の手洗いに使用するため)



 です。



 後は実際の場所で線引きを行って、おかしなところがなければいよいよ着工となります。

ロゴデザイン

 今日は設計士の方とミーティングをし、内装の間取りの確認とロゴデザインの打ち合わせをしました。

 このロゴデザイン、かなり前から考えているのですが、形にするのがなかなか大変で、いろいろと試行錯誤をしています。

 まず最初に自分が提案したロゴのイメージがこちら。



ロゴデザイン1



 我ながら自分の画力に戦慄を覚えました。。。

 まあそれはそれとして、、、

 病院のイメージとして、十字架のふちどりと、動物のイメージとしてイヌの輪郭のイメージをモチーフとしました。

 イヌの輪郭の形は柔らかい雪見だいふくのようなイメージです。



 これをもとにデザイナーさんに作ってもらったイメージがこちら。



ロゴデザイン2



 これはこれでかわいいのですが、ちょっと自分の求めているものと方向性が違っていました。。。

 自分の求めるロゴのイメージはシンプルかつスタイリッシュなイメージで、さらに動物病院で地域密着型を目指しているので暖かい柔らかなイメージも追加したいという感じでした。


 そういった感じで試行錯誤を繰り返し、今回できたロゴデザインがこちら。



ロゴデザイン3



 大分自分の求めるイメージに近づいてきました。


 これからさらに手直しして、ロゴを完成させたいと思います。

 果たしてどんなふうなロゴができるのか、楽しみにしていてください。

はじめまして

 2014年4月に岡山県岡山市北区青江に動物病院を新規開業します。

 内科、外科を問わず一次診療全般を担い、専門病院との連携も視野にいれた動物医療を行います。

 診療対象動物は犬、猫専門です。

 治療や相談にみえるペットと飼主様の不安や緊張、苦しみを少しでも多く和らげ、心にやすらぎを残せるような、そんな地域に密着した、獣医師との距離感が近い動物医療を提供したいと考え、「あおえ動物病院」と命名しました。

 これから開業準備中のあれこれや、日々の仕事の中のあれこれ、感じたことなど色々と書いて行きたいと思いますので、よろしくお願いします。