飼い主様の声
[No.275] 2015/01/07 (Wed) 23:58
お気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、またまた「飼い主様の声」を頂きました。
ハルカちゃんの飼い主様からで、お渡しした用紙のスペースに書ききれないくらいたくさんの文章を書いてくださいました。
本当にありがとうございます m(_ _)m
その素晴らしい文章をぜひホームページでご覧になってみてください。
➡ 飼い主様の声
そういえば、丁寧に診察しようと思う気持ちが前のめりになって、つい変な敬語を使ってしまうことが多いかもしれません。
ちょっと引いてしまった方がいらっしゃったら申し訳ありません。
あと、手の傷が診察のたびに深くなってしまうのは。。。
冬場の乾燥肌のせいですかね?(笑)
まあ、これは職業病のようなものですので、気にしないでくださいね。
そんなわけで、自分の日本語の不得手さを反省し、飼い主様のお気遣いに感謝しつつ、明日からもまた頑張りたいと思います。
ハルカちゃんの飼い主様からで、お渡しした用紙のスペースに書ききれないくらいたくさんの文章を書いてくださいました。
本当にありがとうございます m(_ _)m
その素晴らしい文章をぜひホームページでご覧になってみてください。
➡ 飼い主様の声
そういえば、丁寧に診察しようと思う気持ちが前のめりになって、つい変な敬語を使ってしまうことが多いかもしれません。
ちょっと引いてしまった方がいらっしゃったら申し訳ありません。
あと、手の傷が診察のたびに深くなってしまうのは。。。
冬場の乾燥肌のせいですかね?(笑)
まあ、これは職業病のようなものですので、気にしないでくださいね。
そんなわけで、自分の日本語の不得手さを反省し、飼い主様のお気遣いに感謝しつつ、明日からもまた頑張りたいと思います。
スポンサーサイト
止血異常について4
[No.267] 2014/12/21 (Sun) 23:58
前回、滝の画像で終わり、その後、盛大に放置していたネタの続きを書きたいと思います。
確か話の流れとしては、
二次止血➡
凝固因子➡
内因系(12、11、9、8)、外因系(7)、共通系(10、5、2、1)➡
「凝固系カスケード」
だったと思います。
ここで、また凝固系検査の話になりますが、一般的に二次止血異常を疑う時の検査として、PT(プロトロンビン時間)、APTT(活性化部分トロンボプラスチン時間)、Fib(フィブリノゲン濃度)があります。
PTは外因系と共通系の異常を調べる検査で、APTTは内因系と共通系の異常を調べる検査、Fibは第1因子の濃度を調べる検査です。
この検査結果の組み合わせで、どこの凝固因子に異常があるのかを推察することができるのです。
例えば、外因系の第7因子のみ欠損している場合、
PT:延長
APTT:正常
Fib:正常
という結果が出ます。
同様に、内因系の第12、11、9、8因子のいづれかの欠損の場合、
PT:正常
APTT:延長
Fib:正常
共通系の第10、5、2因子のいづれかの欠損の場合、
PT:延長
APTT:延長
Fib:正常
共通系の最後である第1因子の欠損の場合、
PT:延長
APTT:延長
Fib:減少
凝固因子の異常がある場合、結果はこの4パターンになります。
ここで、最初の話に戻りますが、調べた猫ちゃんの結果は、
PT:正常
APTT:延長
Fib:正常
でした。
なので、内因系の因子に異常があるということが推察できます。
あとは、なぜ内因系の凝固因子に異常があるのか?という疑問が残ります。
次回へ続く。。。
確か話の流れとしては、
二次止血➡
凝固因子➡
内因系(12、11、9、8)、外因系(7)、共通系(10、5、2、1)➡
「凝固系カスケード」
だったと思います。
ここで、また凝固系検査の話になりますが、一般的に二次止血異常を疑う時の検査として、PT(プロトロンビン時間)、APTT(活性化部分トロンボプラスチン時間)、Fib(フィブリノゲン濃度)があります。
PTは外因系と共通系の異常を調べる検査で、APTTは内因系と共通系の異常を調べる検査、Fibは第1因子の濃度を調べる検査です。
この検査結果の組み合わせで、どこの凝固因子に異常があるのかを推察することができるのです。
例えば、外因系の第7因子のみ欠損している場合、
PT:延長
APTT:正常
Fib:正常
という結果が出ます。
同様に、内因系の第12、11、9、8因子のいづれかの欠損の場合、
PT:正常
APTT:延長
Fib:正常
共通系の第10、5、2因子のいづれかの欠損の場合、
PT:延長
APTT:延長
Fib:正常
共通系の最後である第1因子の欠損の場合、
PT:延長
APTT:延長
Fib:減少
凝固因子の異常がある場合、結果はこの4パターンになります。
ここで、最初の話に戻りますが、調べた猫ちゃんの結果は、
PT:正常
APTT:延長
Fib:正常
でした。
なので、内因系の因子に異常があるということが推察できます。
あとは、なぜ内因系の凝固因子に異常があるのか?という疑問が残ります。
次回へ続く。。。
乳腺のしこりについて
[No.102] 2014/06/14 (Sat) 23:16
今日は、いつも当ブログにコメントをよく書いてくださっている、ポッケ&さくらママ様のさくらちゃんのお話です。
2ヶ月前にはなかったはずの乳腺のしこりに気付かれて来院されました。
触らせて頂くと、確かに左の第一乳腺と第二乳腺のところに1つずつ、計2カ所のしこりがありました。
ちなみにヒトの乳腺は1対ですが、わんちゃんは乳腺が5対、計10個あります。
乳腺周囲に2カ所しこりがあるので、乳腺腫瘍の可能性が高いと判断しました。
乳腺腫瘍は犬の場合、良性が50%、悪性が50%と言われています。
そして乳腺腫瘍は、針を刺して細胞を見る検査だけでは、良性悪性の判断ができないため、手術で組織を取って病理検査に出す必要があります。
ポッケ&さくらママ様は、当院を信頼してくださっているということもあり、当日手術ということになりました。
術前の写真

しこりが盛り上がっていないので、写真ではわかりづらいですが、直径1cm弱のしこりがそれぞれの乳腺の近くにあります。
手術についてですが、乳腺組織は毛細血管が多いため、小さいしこりの切除でも、じわじわと出血が続き、なかなか止まらないことが多いです。
なので、止血のため、今回はコレを使いました。

電気メスです。

先端の金属の部分を当てると、組織が熱で凝固し、出血を止めることができます。
これにより、止血する時間を短縮することができます。
術後の写真

しこりのあった部分を2カ所縫合しました。
しこり取り自体はすぐに終わるので、他に全身麻酔中にできることということで、スケーリング(歯石とり)も一緒にさせて頂きました。

後は、病理検査の結果が良性で返ってくることを祈るのみです。
2ヶ月前にはなかったはずの乳腺のしこりに気付かれて来院されました。
触らせて頂くと、確かに左の第一乳腺と第二乳腺のところに1つずつ、計2カ所のしこりがありました。
ちなみにヒトの乳腺は1対ですが、わんちゃんは乳腺が5対、計10個あります。
乳腺周囲に2カ所しこりがあるので、乳腺腫瘍の可能性が高いと判断しました。
乳腺腫瘍は犬の場合、良性が50%、悪性が50%と言われています。
そして乳腺腫瘍は、針を刺して細胞を見る検査だけでは、良性悪性の判断ができないため、手術で組織を取って病理検査に出す必要があります。
ポッケ&さくらママ様は、当院を信頼してくださっているということもあり、当日手術ということになりました。
術前の写真

しこりが盛り上がっていないので、写真ではわかりづらいですが、直径1cm弱のしこりがそれぞれの乳腺の近くにあります。
手術についてですが、乳腺組織は毛細血管が多いため、小さいしこりの切除でも、じわじわと出血が続き、なかなか止まらないことが多いです。
なので、止血のため、今回はコレを使いました。

電気メスです。

先端の金属の部分を当てると、組織が熱で凝固し、出血を止めることができます。
これにより、止血する時間を短縮することができます。
術後の写真

しこりのあった部分を2カ所縫合しました。
しこり取り自体はすぐに終わるので、他に全身麻酔中にできることということで、スケーリング(歯石とり)も一緒にさせて頂きました。

後は、病理検査の結果が良性で返ってくることを祈るのみです。
開院初日
[No.42] 2014/03/28 (Fri) 22:30
長かったような、短かったような、ようやくあおえ動物病院がオープンとなりました。
これまでいろいろな方からお祝いのお花を頂きましたが、嬉しいことに本日も頂きました。
特に驚いたのは、このブログにもコメントくださった、滋賀県の病院の時のY様から、かわいいぬいぐるみのような鉢植えを頂いたことです。

本当にありがとうございました。
さらに、当院にとって初めての飼い主様もいらっしゃいました。

M.ダックスのクッキーくんです。
記念撮影をお願いしたところ、快くOK 頂きました。
正直、診察件数0を何日更新することになるだろうかと思っていましたが、1日で破られてよかったです。
明日もまた、お越しになった飼い主様に満足していただけるよう、全力を注ぎたいと思います。
これまでいろいろな方からお祝いのお花を頂きましたが、嬉しいことに本日も頂きました。
特に驚いたのは、このブログにもコメントくださった、滋賀県の病院の時のY様から、かわいいぬいぐるみのような鉢植えを頂いたことです。

本当にありがとうございました。
さらに、当院にとって初めての飼い主様もいらっしゃいました。

M.ダックスのクッキーくんです。
記念撮影をお願いしたところ、快くOK 頂きました。
正直、診察件数0を何日更新することになるだろうかと思っていましたが、1日で破られてよかったです。
明日もまた、お越しになった飼い主様に満足していただけるよう、全力を注ぎたいと思います。
開院前夜
[No.41] 2014/03/27 (Thu) 23:59
内覧会から約1週間、引っ越しをしたり、開院の準備に追われたりと、ブログを更新する余裕がありませんでした。。。
まだ新しい新居は荷物で覆われていますが、病院のほうはなんとか開院することができそうな状態です。
思えば、これまで本当に様々な人たちの力を借りて、ここまでたどり着くことができました。
この場を借りてお礼を言いたいと思います。
本当にありがとうございました。
そして明日からは動物たちの治療を通じて、地域の皆様に社会貢献してことで、少しずつ恩返しをしていきたいと思っています。
まだまだ未熟者ですので、これからもいろいろな方のお力をお借りすることになると思いますが、よろしくお願いします。
まだ新しい新居は荷物で覆われていますが、病院のほうはなんとか開院することができそうな状態です。
思えば、これまで本当に様々な人たちの力を借りて、ここまでたどり着くことができました。
この場を借りてお礼を言いたいと思います。
本当にありがとうございました。
そして明日からは動物たちの治療を通じて、地域の皆様に社会貢献してことで、少しずつ恩返しをしていきたいと思っています。
まだまだ未熟者ですので、これからもいろいろな方のお力をお借りすることになると思いますが、よろしくお願いします。