fc2ブログ

あおえ動物病院

2014年3月28日に、岡山県岡山市北区青江に新規開院した動物病院のブログです。

11月« 2023年12月 /  12345678910111213141516171819202122232425262728293031»01月
BLOGTOP » 動物病院ができてから » TITLE … 耳ヒゼンダニについて

耳ヒゼンダニについて

今日は生後2ヶ月くらいの猫ちゃんを診察させて頂きました。



混合ワクチンの予定だったのですが、耳掃除をすると黒い耳垢がたくさん取れました。



IMG_0991.jpg



顕微鏡で調べてみると。。。



IMG_0988.jpg



耳ヒゼンダニがいました。



IMG_0989.jpg



ダニの卵も見つかりました。



IMG_0987.jpg



耳ヒゼンダニが寄生しているコは、黒い耳垢がたくさん出て、耳を激しくかゆがることが特徴的です。



なので先にダニの駆虫を行うことになりました。



ちなみに前回疥癬(カイセン)の話をしましたが、あれは正式にはショウセンコウヒゼンダニといって、ヒゼンダニの仲間ですが、別物になります。



今回治療にはコレを使いました。



IMG_0990.jpg



レボリューションですね。



フロントラインと同じように、背中の皮膚にたらすことで効かせる薬です。



仔犬や仔猫に特に多いダニですので、耳をかゆがっているコは一度検査されておくことをオススメします。
スポンサーサイト



*** COMMENT ***

お疲れ様です、

うちのコも先生にいつも耳をキレイにして頂いてありがたいです。
先生の前では完全無抵抗ですが、家では、爪切りや耳掃除をしようとすると、かなり抵抗して上手くいかないんですよ。
で、いつもジメジメ炎症モードで臭いもして、時々頭を振って気になる様子でした。
でも最近は、毎週キレイにして頂いて、臭いもなくなり、炎症もだいぶ治まってきました。頭を振ることも無くなりました。

本当にありがとうございます m(._.)m

でも、なんでワンコの耳垢って、あんなにジメジメしてるんでしょうか?
ヒトは、ジメジメ、カラカラの両タイプあるのに…
しょうもないことを聞いてすみません。

NO TITLE

ぱぐこ様

コメントありがとうございます。
病院だとおとなしくいろいろさせてくれる内弁慶のわんちゃん、けっこう多いです(笑)
ワンちゃんの耳垢、特に黒い湿っぽい耳垢には、マラセチアという常在の酵母菌が増えていることが多いです。
カビの仲間なので、ジメジメした空間で繁殖しやすいんですね。
あまり多くなると外耳炎の原因になるので、点耳薬を使って抑えていきます。
ポンタ先生、耳良くなってよかったですね。

COMMENT投稿

管理人にだけ読んでもらう